制御工学における基礎知識学習システム
ボード線図に関する基本定義
制御系のゲイン(dB)を縦軸に、周波数の対数を横軸にとったものをゲイン線図、位相(deg)を縦軸に、周波数の対数を横軸にとったものを位相線図を呼びます。そしてゲイン線図と位相線図の対をボード線図と呼びます。ボード線図では次の値が定義されています。

- 1. ゲイン余裕(Gm)
- 位相が-180度の時、ゲインが0dBまでにどれだけの余裕を有しているかを示しています。
- 2. 位相クロスオーバー周波数(Wcp)
- 位相が-180度の時の周波数のことです。
- 3. 位相余裕(Pm)
- ゲインが0dBの時、位相が-180度までにどれだけの余裕を有しているかを示しています。
- 4. ゲインクロスオーバー周波数(Wcg)
- ゲインが0dBの時の周波数のことです。
- 5. ピークゲイン(Mp)
- ゲインの最も大きい値を示しています。
- 6. ピーク周波数(Wp)
- ゲインがピークの時の周波数のことです。
- 7. 帯域幅(Wb)
- 低周波ゲインより3dB低下する周波数のことです。
- 参考文献
- 野波健蔵 西村秀和「MATLABによる制御理論の基礎」東京電機大学出版局(1998)